ハローワーク職員のように、個人情報保護に対する意識が希薄で、雇用保険番号を告げれさえすれば、電話で事済むというのは、時には便利かもしれません。
しかし、今時、電話で、個人情報から退職理由まで、何もかも話すということは、民間企業では有り得ません。
お役所の情報セキュリティは甘く、時代遅れ、そして、個人情報に対する認識そのものがずれていると言われています。
お役所の情報セキュリティは甘く、時代遅れ
お粗末な新人職員…「ツイッター」で税務情報漏洩、辞令や残業申請書類も 兵庫・姫路市
兵庫県姫路市は16日、同市資産税課の女性職員(19)が短文投稿サイト「ツイッター」上に市内の企業から提出された固定資産税の申告書が含まれる画像を投稿していたと発表した。
市は職員に画像の削除を指示、この企業にも謝罪した。
同市によると、職員は1月27日、庁舎内の机上で飲食物などをスマートフォンで撮影して投稿。
その際、整理中だった申告書類のうち、社名や資産取得価格などの一部が判別できる形で撮影されていた。
今月16日、市が外部からの指摘を受けて発覚。
職員は書類から情報が漏洩(ろうえい)する可能性を認識していなかったといい、「不用意な行動で市民の皆様にご迷惑をおかけして大変申し訳ない」と謝罪しているという。
職員は昨年4月に採用され、同年10月に同課に配属。辞令や自身の残業申請書類なども投稿していたという。
市は職員の処分を検討。
「インターネット上での情報流出など再発防止のため、研修などで個人情報の管理を徹底する」とコメントした。
産経新聞より引用
http://www.sankei.com/
個人情報に対する認識そのものがずれている
ハローワーク職員の法解釈!企業情報はプライバシー情報!プライバシー権
ε-(;-ω-`A) フゥ…
雇用保険番号は、決して本人しか知り得ない情報ではありません。
勤務することになれば、雇用保険被保険者証は勤務先に提出します。
勤務先の採用担当者などは、雇用保険番号は当然知ることとなりますし、また、雇用保険番号は個人ごとに割り当てられる番号なので、転職しても変わることはありません。
したがって、過去に勤務した企業の担当者も把握している情報です。
例えば、ハローワーク職員に対して、企業の採用担当者などが、ストレートに、「前職調査をしていまーす!職安太郎さんの経歴を調べていまーす!職安太郎さんの雇用保険履歴を教えてくださーい!」と言えば、「個人情報保護法に則り、教えられません」と断られるはずです。
しかし、ハローワーク職員の電話対応から推測すると、違法なことではありますが、電話で本人であると言い張りさえすれば、雇用保険履歴・退職理由などの前職調査は可能であるということになります。
過去に、ハローワークで、個人情報流出事件・職歴情報漏えい事件がありましたね。。。
( ̄_ ̄|||) どよ〜ん
参考
ハローワーク職員が職歴漏えいで探偵社から報酬!失業者の個人情報で収入
ハローワークと同じく、厚生労働省所管の日本年金機構でも、年金個人情報漏洩事件がありました。。。
平成27年6月
お客様各位
日頃より、年金事業の運営につきまして、ご理解ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
この度、日本年金機構のコンピュータシステムのうち、内部事務処理のためのネットワークに対し、ウィルスメールによる不正アクセスが行われ、一時的に職員の共有フォルダに保存していた個人情報の一部が流出したことが判明し、その中にお客様の個人情報が含まれていることが確認されました。
誠に申し訳なく、心からお詫びを申し上げます。
流出が確認されました情報は、最大でお客様の「基礎年金番号」、「お名前」、「生年月日」、「住所」であることが、現在判明しております。
日本年金機構では、お客様の年金を守ることをお約束いたします。
お客様の情報が不正に利用されるなど、今後のお客様の年金支払いへの影響が出ることが万が一にもないよう、万全の対応をとってまいります。
更に安全を期すため該当するお客様には基礎年金番号を変更させていただき、新しい基礎年金番号を郵送でお送りいたします。
大変ご不便をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
〜以下省略〜
日本年金機構ホームページより引用
https://www.nenkin.go.jp/n/data/service/0000028642iBmPnckF6T.pdf
この行政機関・この職場環境にしてこの事件ありです。
厚生労働省所管のハローワーク・日本年金機構をはじめ、お役所の個人情報管理体制は杜撰すぎます。
そして、公務員の管理意識は相当に甘く、超ゆるゆるです。
(o´・c_・`o)・゚・・゚・・゚・・゚・シンパイダナァ・・・・・